過剰に噛み合わせが深い過蓋咬合は、顎関節症のリスクが高いことを知っていますか?顎関節症のほか、十分に食べ物を噛めないなど、さまざまなトラブルの種になります。もしあなたの噛み合わせが、上の前歯に隠れて下の前歯がまったく見えないような状態だったら、それは過蓋咬合に違いありません。厄介なトラブルが起きて不調に悩む前に、早目に歯科で矯正治療を受けておくことをおすすめします。
歯並びや噛み合わせに異常があることを、不正咬合といいます。不正咬合の形態には、多くのバリエーションがありますが、このうちで噛み合わせが深すぎる形態のことを、過蓋咬合といいます。
自分の噛み合わせが過蓋咬合に該当するかどうかは、オーバーバイトが目安になります。オーバーバイトとは、上の前歯が下の前歯をどの程度覆っているかを示すものです。
オーバーバイトを割り出すには、上の前歯と下の前歯が重なっている部分の幅を計測します。結果が1~2mmだったら正常の範囲ですが、2mm以上あった場合は、過蓋咬合の傾向にあると言えます。
上の前歯が下の前歯を完全に覆っていて、下の前歯が全く見えない。下の前歯の先端が、上の前歯の裏側の歯茎にぶつかっている…。このような状態だったら、わざわざオーバーバイトを計測して判断する必要もないでしょう。明らかに、過蓋咬合に該当します。
噛み合わせが深すぎる過蓋咬合の原因には、以下のようなものが考えられています。
過蓋咬合は、先天的な要素だけが原因になるわけではありません。後天的な要素、つまり日常の悪い癖も原因になり得るのです。大人も気を付けなければいけませんが、成長期の子供は、特に注意が必要です。筋肉や骨格が成長の途中、未完成の状態にあるからです。この時期に悪癖を続けていると、筋肉や骨格が歪んだまま固まって、噛み合わせの悪さや過蓋咬合を引き起こしかねません。
無意識に口に力が入っていたり、頬杖や指しゃぶりする癖があったり。このような悪い癖が元で、噛み合わせを狂ってしまうことがあります。身に覚えがあったら、ただちに止めましょう。
過蓋咬合は、顎の関節に余計な負担がかかるため、顎関節症のリスクを高めます。また咀嚼機能の低下、発音が悪くなる、肩こりが生じるなど、さまざまなトラブルの種になりますから、予防に努めましょう。
すでに重症の過蓋咬合になってしまっていたら、ワイヤーブラケットによる裏側矯正などの歯科治療が必要になってきます。軽症ならば、マウスピース矯正で比較的楽に改善できる可能性があります。近年は、インビザラインG5というマウスピースが、過蓋咬合の治療の質を高めるとして注目を集めています。
過蓋咬合の治し方は1つではありません。裏側矯正とマウスピース矯正を組み合わせたり、インプラントを用いたり、スプリント療法(顎関節症が起きている場合)など、いろいろなやり方があります。自分に最適な治療方法を選択し、確実な効果を得るためにも、歯科医師の説明をしっかり聞くことが大切です。
Copyright (C) 2014 コウゴウラボ All Rights Reserved.