こんな噛み合わせは治すべき!叢生や反対咬合など不正咬合の種類

コウゴウラボ - 噛み合わせ治療で審美UP&全身不調も癒える
トップへ戻る
  • コウゴウラボトップへ
  • 噛み合わせは正しい?
  • 歯科検診で咬合チェック
  • 噛み合わせ治療の効果
  • 咬合治療の名医を探すには
  • 手軽な噛み合わせ矯正方法
  • 治すべき噛み合わせの種類
  • 悪い噛み合わせが招くこと
  • 過蓋咬合に顎関節症リスク
  • 難症な噛み合わせの治療法
MMデンタルクリニック
診療別サイトはこちら
  • 横浜・東京でインプラントはMMデンタルクリニック
  • インプラント・マウスピース矯正・セラミックは港区新橋「MMデンタルクリニック東京」
  • マウスピース矯正はMMデンタルクリニック横浜院/東京院
  • みなとみらいインプラントアカデミー
【治すべき噛み合わせの種類】

治すべき悪い噛み合わせの種類を紹介

正しい噛み合わせのことを正常咬合、正しくない噛み合わせのことを不正咬合といいます。不正咬合は審美的な悩みになるほか、食べ物の咀嚼など機能的にも不自由する場合が多いので、矯正治療などの歯科治療を受けることがすすめられます。治したほうがよい不正咬合には、以下のような種類があります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

図1.叢生(そうせい)

叢生は、乱ぐい歯ともいいます。歯と歯が重なり合っていて、歯並びがガタガタになっている状態です。よくドラキュラの牙にたとえられる八重歯も、叢生の仲間に入ります。顎が小さいのに歯が大きいというアンバランスな顎をしている場合、叢生が起こりやすいです。叢生には、歯ブラシが当たりづらく不衛生になりやすいという特徴があるので、改善が望ましいです。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合(はんたいこうごう)

図2.反対咬合(はんたいこうごう)又は、しゃくれ、受け口

反対咬合は、しゃくれ顎や受け口とも呼ばれています。上顎の歯よりも、下顎の歯が前にでている状態です。反対咬合だと、下唇が目立ったりエラが張ったりするため、外見的なコンプレックスになることもしばしばです。噛む力が弱い、顎関節に負担がかかる、発音が悪くなるといった機能的な問題も無視できません。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

図3.過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深すぎる状態を、過蓋咬合といいます。下顎の前歯がほとんど見えなくなるほど、または上顎の前歯に完全に隠れている場合は、過蓋咬合に該当します。噛み合わせが深すぎる過蓋咬合は、顎の関節に余計な負担をかけるため、治療しないと顎関節症のリスクが高くなります。

切端咬合(せったんこうごう)

切端咬合(せったんこうごう)

図4.切端咬合(せったんこうごう)

歯を噛み合わせると、通常は上顎の前歯は、少しだけ下顎の前歯に多い被さる形になります。しかし切端咬合の場合、上顎の前歯の先と下顎の前歯の先がぶつかってしまって、この形をとることができません。切端咬合を治さずにいると、歯の先がすり減ったり、最悪欠けてしまうこともあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

図5.開咬(かいこう)又はオープンバイト

開咬はオープンバイトともいいます。奥歯を噛み合わせられても、前歯を噛み合わせられない状態です。開咬だと、前歯で食べ物を噛み切る動作ができなくなります。前歯を使えないぶん奥歯を酷使することになるので、顎の関節を痛めてしまうことがあります。また前歯にあいた空間から息がもれるため、発音が悪くなることもあります。開咬の治療は他と比較して難易度が高めですが、近年はインプラント矯正という画期的な治療法が登場したことにより、治しやすくなってきています。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突

図6.上顎前突又は、出っ歯

上顎前突は、いわゆる出っ歯です。上顎の前歯が、極端に前方向に突き出している状態です。力を入れないと唇を完全に閉じられない、力を緩めると前歯が露出してしまうといった苦労を抱える人が多いです。出っ歯だと、ものがぶつかって歯が欠ける事故が起こりやすいという意見もあります。


Copyright (C) 2014 コウゴウラボ All Rights Reserved.