抜歯したり、インプラントを入れたりしたら、噛み合わせが変化してしまった。そしてそれを機に、肩こりや頭痛など、歯や顎に関係のない場所に不調を感じるようになった…。不思議な現象ですが、実はこのようなケースはそう珍しいことではありません。噛み合わせが悪くなると、全身にまで悪い影響が及ぶことがあるのです。噛み合わせの悪さがまねく全身不調について。
噛み合わせが悪いと起こりやすい全身不調の1つに、肩こりや首こりがあります。肩こりや首のこりは当たり前ですが、肩や首に起きるトラブルです。なぜ噛み合わせに関係のない部位に、このようなトラブルが起きるのでしょうか。
私たちは、上顎と下顎を閉じることで、歯を噛み合わせる動作を行っています。何気ない動作ですから、大抵の人は、「顎の筋肉を使っている」という感覚しかないでしょう。しかし歯を噛み合わせた時に、他の部位にも注意を向けてみてください。ここでいう他の部位とは、肩や首です。顎の筋肉のほか、「肩の筋肉や首の筋肉も使っている」ことが感じられると思います。
歯を噛み合わせる動作を行うと、顎の筋肉と連動して、肩の筋肉や首の筋肉も使われます。この際噛み合わせに問題がなければ、それぞれの筋肉にバランスよく負担がかかります。しかし噛み合わせが狂っていた場合、一部だけに過剰に力が入ってしまったり、片側だけの筋肉を重点的に使ったりなど、おかしな具合に負担がかかってしまいます。これが、肩こりや首こりを引き起こす原因になると考えられるのです。
左の奥歯を治療中もしくは抜歯したために、右の奥歯でばかり食べ物を噛むようになってしまった。インプラントを入れたら、歯の高さが変わって噛み合わせも狂ってしまった。こういった出来事に身に覚えのある人は、噛み合わせが悪くなったり、それにより肩こり・首こりが生じたりする危険性が高いですから、注意しましょう。インプラントの場合は自分ではどうにもできませんから、信頼できる歯医者に相談することをおすすめします。
噛み合わせが悪いことで生じ得るトラブルには、他にも以下のようなものがあります。とてもたくさんあるので、どれか1つは当てはまっている人がいるのではないでしょうか。
もし今現在、「別に寝不足というわけでもないのに頭痛や耳鳴りがする」「目薬をつけても眼精疲労がとれない」など、原因の見当たらない不調を感じていたとしたら、可能性の1つとして噛み合わせの悪さを疑ってください。そして、念のため歯医者に行き噛み合わせの良し悪しをチェックしてもらってください。それにより、はっきりと原因が解明されて、不調の改善につなげられるかもしれません。
Copyright (C) 2014 コウゴウラボ All Rights Reserved.